チェーン洗浄・注油し
チェーン洗浄。
綺麗になりました。
注油して完了。
今年は、あと何回乗れるかな。
- 2018.12.01 Saturday
- メンテナンス一般
- 17:22
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by ひーまー
チェーン洗浄。
綺麗になりました。
注油して完了。
今年は、あと何回乗れるかな。
今日は暖かい日でしたね。
トラックのタイヤ交換をしました。
大橋工業の4tジャッキ買ったのですが、
フロントの高さが伸びず足りませんでした()
横にも使えるので船でのことに使うことにします。
車載工具のジャッキで交換しました。
タイヤ重たい・・・
ナット方向はちゃんとしました。
逆だとえらいことになりますよね。
最悪事故って死にますし。
家にある車もタイヤ交換するのにちゃんとしたのを
1台持ってたほうがいいですね。
高くてもガレージジャッキ買っておきます。
タイヤ交換を。
風吹き寒いので、トラックは後日にしよ。
今日は、盛岡が初雪ということでバイクを洗車しました!
宮古市区界も雪。
内陸には来年の5月まで行けないので冬
沿岸部はまだイケそうなので近場走りを。
1月
そろそろトラックのタイヤ交換でもしようかなと思うこの
車載工具のジャッキありますが、
トラックはこの形のジャ
このジャッキは、重量2tまで
最大積載重量1250kg。
車両重量1870kg、総重量3285kgですが、
それ
このジャッキでは物足りないような・・・
新しい同じ形の3t以上のジャッキ買おうかな・・・
4月にVストロームのオイル交換をしてから約半年経ったので
オイル交換をしました。距離はそんなに走っておらず(1300kmくらい)
期間でオイル交換サイクルにしています。
とりあえずは、エンジンのアンダーカバーを外してと
外すとこんな感じに。
ドレンボルトはここにあります。
ラチェットで緩め〜の
そろそろオイルが出てきます
ドレンボルト外した瞬間にドバーーーとオイルが出てきました。
オイル汚れてないです。真っ黒じゃないっす。
でも半年経ったので、とりあえずは的に・・・・
しばらく放置です。
さて、今回はオイルフィルター交換です。
●オイルフィルター SUZUKI純正 品番[16510-07j00-000] 1個1,128円
フィルターレンチ(カートッジタイプ)をハメてと緩めます。
フィルター口径は、14角対辺寸法:66.5mm
後は手で回してとオイルがでてきます。
でてきましたよ
あとは、しばらく待ってからウエスで拭いてと
新しいオイルフィルター
Оリングにオイルと塗ってと
手で回していってと
トルクレンチを使ってと
オイルフィルターの規定トルク値は、20Nmで締め付けます。
あとは、周囲をパーツクリーナー吹きかけて洗い流してと清掃っす。
さてと、ドレンガスケットです。
Vストローム650のガスケット(SUZUKI純正品)は、このような形状です。
スプリング式タイプのガスケットです。
ガスケットの向きですが、
テーパーになっている方をボルト側に向けて入れます。
ドレンボルトを取り付けて指で回し締めてと
ラチェットである程度締めてから
トルクレンチで締め付け。
ドレンボルトの規定トルク値は、21Nmで締め付けます。
規定トルクで締め付けてと、ガスケットはぺっしゃんこになります。
スプリング式タイプのガスケットは、再使用はできません。
ドレンボルト締めたらば、次はオイルを入れます。
ショップでリザーブしているオイルを3L持ち帰ってたのを。
オイルは、エルフです。
ジョッキにオイルをいれてと
オイルフィラーキャップを取り外して
オイル注入〜〜
2.4L入れてから、キャップ締めてエンジンかけて数分。
エンジンを止めてしばらく待ってオイルが落ちてきてを待ってと。
足りない分を注入。
2600mlでこのくらいです。足りないですね。
Vストローム650のオイル交換のみの場合は、2.4Lです。
フィルター交換で2.6Lですが、足りませんよ。
少しずつオイル足してと、2.7Lでも少なかったので
足していったらば2.9LまでがFの線まででした。
再度エンジンをかけて数分、
止めてからしばらく待ってオイル量チェックでオーバー変化もなし。
でも、2.75〜2.8Lくらいが妥当かな。
オイル交換終了!!!!
オイル交換の塩梅がどうなのかと走りにでました。
ギアの入りもよくて、エンジンフィーリングもいいです。
今年は先日で盛岡行き(区界峠越え)も終わりかなと思い
これからは、市内・外・近辺や沿岸地域くらいを走ろうと思います。
船の燃料給油しエンジン回りメンテを。
キングストンからのサンスイ(海水)配管も
銅管からステンレス配管にしゴムホースで繋いでスッキリしました。
この銅管に小さな穴が空いて海水が噴出して
近くのエンジンバッテリー発電機にかかってました。
海水は下のビルジに溜まっていたので気づき浸水にならずでした。
操業していて一番危険なのは、
配管が外れたり穴が空いて海水が入り込み浸水沈没することです。
操業していればブリッジデッキ上にいますので、
エンジンルームに入ることはまずありません。
知らないでいると、エンジンルームが海水風呂になりエンジンも浸かり停止。
その時に初めて異常に気づくということに。
最悪そのまま浸水し沈没します。
火事煙だと送風機などから出てきて外でもすぐに気づきますが・・・
なので、自動ビルジ警報機をつけました。
底から8cmの高さで調整しました。
警報機にアカ水が触れるとブリッジにある警報機音が鳴ります。
時化で船がローリングして溜まったのが触れることがあるようなので
その時は、高さを調整上げようと思います。
配管の老朽化が心配の種ですが、
普段のメンテナンスで漏れなどチェックしていこうと思います。
台風から温帯低気圧に変わりました。
直撃はしませんでしたが、今年一番の暴風となりました。
前回の台風直撃より風強し。凄かったですよ!
住んでる地区は、台風が来ると停電です。
先週も停電。今日も停電でした。
この地区は停電に呪われています。町内300戸停電。
津波で流されて高台に移り住みましたが
まさか停電が多いとは思ってもいませんでした。
下に住んでいた時には、年に1回あるかどうかでしたので・・・
屋根にソーラーパネル付ければと思いましたよ。
ここの地区は、ソーラーパネル必要じゃないかなと思った次第です。
ということで、発電機活躍です。
インバーター発電機なので家電にも使えます。
災害などには大活躍です。持っていて良かったです。
発電機便利ですよ。
午前9時前に停電し午後1時半頃には復旧しました。
国道挟んだ隣の町は停電してないという・・・・・
仕事にも使うのでメンテナンスを。
オイル交換をしました。
初回は20時間、以降は100時間目安です。
100円ショップで買った調味料入れる容器にオイルを入れて注入。
この容器は便利ですよ〜〜
交換してからエンジン始動して試運転を。
いい感じです〜〜
明日も、船仕事でイダゴ(杉板)作りで発電機使います。
YAMAHAの発電機は防音・消音設計で可動エンジン音静かなので
オススメですよ〜〜
ブリキ缶持ってバイクショップへ。
癒やされる空間です
暖かくなってきたので、ショップ中外と混んでましたよ〜
シーズン入りですね〜
ワクワクしました。
オイルリザーブしてあるので、
3リットル取り出して入れてもらいました。
帰ってからオイル交換です。
残量6.5リットル。あと2回オイル交換すれば
リザーブなくなるので、
次のオイルはモチュールにしようと思います。
趣味はバイクメインですかね。
キャンプや釣りもですけど、やっぱりバイクかな。
仕事終わって帰ってくれば、夕方まで趣味の時間です。
趣味があると仕事も頑張れます。精神的にもいいです。
人生楽しみがないとやってられないというのもあります。
今後も、素敵なバイクライフを送ろうと思います。
関東南岸を北東へ低気圧が通過していきます。
この南岸低気圧は太平洋側に雪を降らせますので
沿岸地域は、沖から陸に向かって雪風吹き付けて積もります。
海も大時化になり、数日間は漁に出られません。
船の方も大時化に備えました。
宮古も今夜から降り、明日のお昼前まで雪降り積もりそうです。
大雪に警戒しトラックのタイヤにチェーンを装着しましたよ。
前回の大雪では、家付近でスタック(チェーンしてなかった)して
えらい目にあいましたよ。国道45号線まで出られませんでした。
あんな目にあうのは懲り懲りなので、今の内に装着しときました。
積もってからだとやりたくないのもあります・・・・
積もりすぎなければいいんですけど・・・・
大丈夫そうかな・・・・
大した事なければ、チェーン取り外しますけど。
明日の朝が大変そうですが、まずは国道まででられることを祈ります。