
岩手県宮古市、本日(13日)今シーズン初のアワビ漁が行われました。
11月に入ってから波時化が続き中々凪がいい日がありませんでしたが
ようやくアワビ漁が行われる凪となりました。
午前5時半出漁し操業時間は午前6時半から10時半までの4時間.
各浜からサッパ船が出てそれぞれの漁場に向けて出漁しました。

多少なり波毛でしたので岸から少し沖の波影響が少ない場所で採りました。
アワビ漁まで波時化で見回しができるような日が無かったので、
一発勝負となり頑張ってアワビを探して採りました。
手首の可動域制限や痛みがあって、
想う様に竿カギを自由自在に動かし使うことが難しく大変でした・・・・
鎮痛剤2錠飲んで挑みましたが、やはり痛くて手首が動きませんでした・・・・
プレートが入っているので、やはり冷えて手首違う痛みもきます。
プレート冷やし痛みは辛いです。昨年は痛すぎて途中でやめて帰ってきました・・・・
それにしてもアワビが思った以上にいませんでした。
みなさん、いねーーーな。こまけえ(アワビのサイズが小さい)のしかいないなど
昨年のようなアワビ生息もなくモノが異常に少なく、いてもサシに合うか合わないようなのばかり。
大きなのは少なかったです。というか、ほとんどいない・・・・
漁場にもよると思いますが、自分が行った北の漁場はアワビはそんな感じでした。

サッパを操縦するスラスターを使いながら箱メガネで海底を覗いてアワビ探し
水はいいように思えましたが、深いとこまではモヤでなにがなんだかなとももあり
水はそんなによくありませんでした。
右手首の痛みと可動域制限で動かしが想う様にできませんでしたが
継ぎ竿をしないで一本竿だけの届く浅いとこだけを見ながら探しましたよ。
繋ぎ竿をしては右手首負担がかかりすぎて動かすのもできませんのでしゃーないです。

カギで引っ掛けて採ります。
可動域制限で引っ掛けそこなって落としてしまったり、引っ掛けて上げて途中で落としたりと
やはり想う様に肘から手首・手が動かず使えず・・・・
勿体ないことを何回もしました。まだアワビ漁までするの早かったかなとも思ったり。

それでも操業時間いっぱいまで頑張りました。
本日のアワビ採捕終了~
初回としては、かなり少なかったです。
想う様に手首が使えなかったので、しょうがないな。
ま、こんなもんでしょ的な漁獲でした。

漁具を片付け宮古へ。
姉ヶ崎の穴を抜けて日出島に向けて全速~
採った漁場は一番遠いとこなので宮古港内まで時間がかかります。

日出島通過~
こっち方面の漁場は凪が良かったです。
あっちは・・・・・・

そして浄土ヶ浜向けて全速~
遊覧船のうみねこ丸がろうそく岩~大沢~タコの浜を走っているのが見えました。
双胴船の乗り具合ってどうなのか気になりました。
一回は乗船して見たいな。

検査証をもらってから宮古港内の日立浜の須賀へ帰ってきました。
みなさん、アワビがいなかった・駄目だったなと言う声が多かったです。
サッパを陸揚げしてトラックに漁具も積んでと水揚げ場所へ。

宮古地区の水揚げ場所は宮古市魚市場内の16番です。
水揚げをしに行くと長蛇の列で混んでいました。
と、思ったらば水揚げ選別するのが一ヶ所(通常二ヶ所)だけで
水揚げ選別されるのも例年より遅くなるわけですから待たされる訳です・・・
日曜日だから職員も足りず一ヶ所だけになったのかも。
平日に口開けされれば二ヶ所でスムーズに水揚げになったと思われます。

一号品・二号品に選別されます。
そして計量されてと水揚げ終了!
みなさん、例年に比べ水揚げは少ない印象でした。
いなかったとか、小さいの(サシ外れ)ばかりとかそんな声が多かったです。
いい人は、かなり少なかったようです。

お昼は、アワビの刺身です。
スンナ~
美味い😋
新鮮なアワビの身は、身がシャキシャキする食感ですよ。
今シーズン初のアワビ漁は、予定通り行われました。
岩手県宮古のアワビ漁は、11月は3回、12月は2回の全5回行われてシーズン終了となります。
コメント(メールアドレス・サイト入力は任意です)