
岩手県宮古市、本日(7日)シーズン第二回目のアワビ漁が行われました。
前回は11月13日に行われ、約一ヶ月ぶりとなるアワビ漁となりました。
11月は3回予定ですが、海が時化てが続き11月は1回で終了・・・・・
12月に入っても海が悪くと、ようやく2回目が行われる海状況となりました。
こんなに2回目が遅く行われるのは珍しいです。
出漁前の準備では外は寒く道路は凍っていて(前日の夕方から雨が振り)それが凍りまして
道路滑っておっかなく、サッパの板子の表面は白くなって凍ていて滑りました。
トラックのフロントガラス凍ってました・。・・・・
出漁から操業時間は寒くてプレートが入っている手首は病んで痛く辛かったです。
凪が良かったと思ったらば以外と波毛で岸には波がぶち当たってと岸寄りに沿って採るのはできず
岸から少し離れた影響が少ないとこで採りました。

海の中も潮が速いというか底波が速くありまして
昆布が勢いよく行ったり来たり、なびいて竿カギがもってかれました。
海の中も底波で状況が悪く、採るにも難儀でして採っても昆布がなびいて
カギで引っ掛けたアワビが触り当たり落ちていくという・・・
30個くらいは昆布に触って当たり落ちて行き採り損ねました・・・
自分が行った漁場はモノはいましたが、
サシのサイズに合わないアワビだらけでサイズに合うのは少なかったです。
そして船数が多く一箇所におったまってとサッパぶつかったりと、船数多いので割当てれば少々の漁獲へ
なにもかにも船数多く移動しても、やはりアワビがいるようなとこは船がかたまっていてと船だらけでした。

それでも早く採らないと船に採られるので、ばためがして採りました。
アワビはカギで引っ掛けて採ります。
操業時間10時になり終了。7時から10時までの3時間の操業でした。

海水で手首も濡れ寒さで冷えて、プレートが入っているので中から冷えてなんとも言えない痛さで
辛くて大変でしたが無理して頑張って採りました。
今回は、初回よりは漁獲量は若干良かったです😀
今日のアワビ漁の返しが、今夜から明日、手が腫れて手首痛で大変そう・・・・
明日の沖漁は休んで、手首安静休養しますわ。

漁具などの片付けをして船外機をかけて帰港。
漁場が一番遠いので帰るのにも時間がかかります。全速全速ーー

浄土ヶ浜に寄って監視船から検査証をもらって宮古港へ。

宮古港内の日立浜の須賀に帰ってきました。
皆さん、アワビがいなくて、いても小さいのが多くて駄目だったといってました。
サッパを陸揚げをしてトラックに漁具などを積み込んでと、アワビ水揚げに。

宮古地区のアワビの水揚げ場所は、宮古市魚市場の16番です。
今日は、魚市場が特別休業日で市場はお休みで通常の水揚げもできませんが
アワビ漁は日曜・祝日・魚市場特別休業日でも関係なく行われます。
水揚げしに来ると、やはり皆さん駄目だったと言っていて見ていて漁獲も少なかったです。

アワビが1号品・2号品と選別されてそれぞれ計量されます。
そして水揚げ終了!
水揚げ場で見ていて、やはり今回は水揚げ量は少なかったです。
モノがいなかったとか、小さいサシに合わないのが海底に多かったとかそんな声が多かったです。
ともあれ、ようやくシーズン二回目のアワビ漁が行われてホッとしております。
12月は3回予定とのことですが、海状況が悪ければ2回で終了になるかもしれませんが
3回行われることを祈ります。次回のアワビ漁も頑張ろう!
でも、手首のことがあるので無理しないようにしないと。
コメント(メールアドレス・サイト入力は任意です)