
風吹き荒れ時化続きです。
今日も南風が陸でも強い状態で、海はその通り時化です。
時化休みなので陸士事、かご修理をしました。
浜休みの時は、陸仕事で道具修理や作ったりとやることが色々あります。
さてと、岩手県の鮭漁ですが不漁続きです。
12月は定置網での鮭は最盛期となりますが、その最盛期というのに鮭が獲れていません。
昨日は、9つの定置網の鮭の水揚げ合計は、なんと68匹。
昔は万単位の水揚げでしたが、今では100匹を切る漁獲です。
北海道は鮭が豊漁とのことで、そっちにも鮭が行くぞと北海道の漁師が言ってましたが
その鮭も北海道から南下せず、本州に来ないという・・・・
そして岩手県の鮭は、大が付くほどの不漁が続いています。
昨年より悪いんじゃないかと思います。
鮭の水揚げ数が100匹も切っているので、買う方も争奪戦。買えない業者は・・・・
これほど鮭が不漁とは、どうなっているんでしょうか。
12月中旬で鮭のピークは終わりますが、もうこの不漁続きだと鮭漁も決まったも同然です。
サンマ・鮭に依存してきた水産業は大変なことになっています。
店でも鮭やイクラが高騰すると思われます。
そんなこんなで、漁業や水産の情報でした。
コメント(メールアドレス・サイト入力は任意です)