今シーズンのミズダコ漁が終了

今シーズンのミズダコ漁、操業終えて宮古へ。
7月~8月31日までの沖出しも今日で終了し、
数日前から道具も引っ込め移動も終わり切り上げました。
最盛期の6月下旬からのミズダコ漁もようやく終了しました。
宮古市魚市場に水揚げ

宮古市魚市場に水揚げ。
競りは朝と午後の二つがありますが、毛ガニとタコは朝ではなく午後に水揚げをします。
一般的に朝に水揚げされて競りが行われると思いますが、実は違います。
トロール船もお昼過ぎに帰港して午後に水揚げをするので、全体的の水揚げ量は午後の方が多いです。
朝は定置網や養殖漁業者が水揚げをします。
魚市場は午前11時30分から開場するので、それに合わせて操業をしますので
深夜過ぎに出漁し操業、お昼に帰港するというスタイルです。
タコの水揚げ量 本州一を誇る岩手県宮古市宮古港
実はタコの水揚げ量が本州一の宮古です。
明石や志津川がタコが有名かと思いますが、タコの水揚げ量が一番多いのが北の宮古です。
岩手県の北や南地域からも宮古港にタコを水揚げをしに来るので、その水揚げ量もかなり多いです。

そして地元の方でも宮古でタコが獲れていることや水揚げ量が本州一番というのを知りません。
えっ?そうなの? 知らなかった。へぇ~ と言われ終了・・・・・・・
まったくもって無名です。なんだか残念だなぁ・・・・
真鱈も本州一の水揚げ量を誇る宮古港、真鱈とタコの二つの魚種が本州一番なんですよ。
宮古は真鱈だけ宣伝されていますが、タコも宣伝し有名にしないと勿体ないです。
ミズダコの足の薄切りしゃぶしゃぶ・たこ飯・酢だこ・たこ焼き・タコのから揚げ・タコわさなどなど
色々と料理のバリエーションもあるので宣伝しないと。
まとめ

8月でミズダコ漁も終了しました。
漁も切れて(獲れなくなる)切り上げとなりますが、また数か月後にタコが獲れてきます。
10月中旬以降から次第に獲れてきて11月~12月が最盛期(マダコ)となります。
11月はマダコシーズンとなり、宮古市魚市場にはマダコが多く水揚げし活気となります。
ミズダコも獲れてくるので、11月くらいにちょこちょこっと一時的なシーズンに。
ミズダコ・マダコの水揚げ量本州一を誇るの宮古です。
是非是非、皆さんに知ってもらいたいです。
まだまだ無名ですが、タコの町宮古と言われるようになりたいですね。
コメント(メールアドレス・サイト入力は任意です)